2020年02月20日
出前授業 ~植田保育園さま~
2月18日(火)、植田保育園さまにて出前授業≪おなか元気教室≫を開催しました
舞台には立派な7段飾りのおひなさまが飾ってありましたよ
前回の長生会から感染症対策の為マスクをつけての開催とさせていただいております。
予めご了承ください。
それでは、おなかの授業を始めるよ
まずはおなかくんが自慢のプリプリおしりを見せてくれました
園児さんたちはそれを見て
『きゃきゃきゃ』『うきゃあ
』と照れ笑い
おなかくんはいたずらをする悪い菌が大嫌い
悪い菌に負けない為にはおなかのための≪8つのおやくそく≫が大切です
朝ごはんモリモリでは、ちゃんと座ってごはん食べてるかな?の問いかけに
みんな『はーい!』と元気よく手を上げてくれました
おっとおやつと一緒に悪い菌がおなかまでやってきた
今回の悪い菌はなにか様子が違うぞ
なかなかの演技派だ!!!
よーしそんな時は、おなかのヒーロー“ヤクルトマン”を呼ぼう
『ヤークルートマーン!』
ここから悪い菌vsヤクルトマン&みなさんの壮絶な戦いが始まります。。。
悪い菌をやっつけるにはみんなの元気も必要です
みんな自分の前にまあるく乳酸ボールを作って!いっせいに悪い菌に投げるよ!
せーの『乳酸ボーーーーーール!』
ぐわあああーこりゃかなわん
・・・・ん~でもまだまだー
あれれ悪い菌強いです
こうなったらもう一回!乳酸ボールだ
せーの『乳酸ボーーーーーール!』
よし!今度こそやっつけたぞ
・・・と、思いきや
うひひひ~まだまだ負けないぞ~
みんなー!もっともっと大きな乳酸ボールを投げよう
せーの『乳酸ボーーーーーール!』
うわ~こりゃかなわん逃げろ逃げろ
やったぁー
ようやく悪い菌たちをやっつけた
ヤクルトマンありがとう
他のお友達のおなかも元気にしてきてね
おかげでうんちもバナナみたいな良いうんちが出たよ
みんなありがとう
また悪い菌が来ないように
おなかのための≪8つのおやくそく≫をみんなで覚えよう
はやねスヤスヤ (夜は早く寝ましょう)
はやおきパチパチ (朝は早く起きましょう)
うんちプリプリ (保育園に来る前にうんちが出るといいね)
あさごはんモリモリ (よく噛んで食べるのも大切です)
やさいモグモグ (好き嫌いせずになんでもよく食べましょう)
からだのびのび (いっぱい体を動かそう)
おみずゴクゴク (のどが乾く前に飲むのがポイントです)
よいきんグビグビ (おなかの中を良い菌でいっぱいにしよう)
おうちでもやってみてね
さて今日は先生のリクエストで便秘解消の運動をひとつ伝授
腸腰筋を伸び縮みさせておなかの周りの筋肉を鍛えます!
まずは伸び~!手を上へ上げ、ぐーっと体を伸ばします
そして足踏みをして腸腰筋を縮めます
イチッ!二ッ!イチッ!二ッ!
伸び縮みを繰り返し行なって、腸腰筋を鍛えてください
ではお次は子どもたちに人気の『おなか元気体操』です
まずはリエ先生のお手本を見てね
みんなおもしろい歌詞にクスクスケラケラ
さーてみんなで一緒に踊ってみよう
おなかポンポンポンポコリン
うんちプリプリ ゼッコーチョウ(絶好腸)
最後のキメポーズが完璧にきまりました
他のお友達のおなかを守りにいったヤクルトマンが
みんなに会いに戻ってきてくれました
記念撮影では『ヤクルトマーン』や『ヤクルトだいすきー
』の
掛け声でにっこり笑顔で撮影してくれました
小さい子組さんたち
みんなうれしそうにヤクルトマンにタッチ
年長さんは春から一年生
やっぱりみんな大きいね元気いっぱいです
みんなとバイバイ
ヤクルトマン・・・寂しそうです
帰り際、教室ではおみやげのおなかくんの絵本を
先生に読み聞かせしてもらって復習してくれてました
他の教室では、
『ヤクルトマンにマークがあったけどなんて書いてあったかなぁ?』
と、園児さんにクイズを出してくれていました
おなかのことを子どもたちにもっと知ってもらい
小さなうちから健康について自然と意識してもらえるよう
これからも出前授業を通じてより多くの人に伝えていきたいな
ととても感じました
植田保育園の園児さん、先生方
本当にありがとうございました
また来年もよろしくお願い致します
\ 出前授業・健康セミナー /
\ 随時受付中! /
▼お申し込みはこちらまで
http://mainichi1pon-yakult.jp/demaezyugyou.html