2021年06月29日

出前授業 ~高師台幼稚園さま~

2021年6月25日(金)に高師台幼稚園さまにて
おなか元気教室を開催しました~face02

今回も2部制で開催です!
hiyoko01年少さん
hiyoko01年中さん&年長さん

「おなか元気」のためにお話を聞いたり、元気よく体操をしました花icon12

絵本「おなかくん」を真剣に聞いている園児さんたち


手洗いうがいをしないと、ごはんやおやつと一緒に
みんなのお腹の中に悪い菌がやってくるんだよiconicon

ごはんやおやつを食べる前に洗うのはもちろんのこと、
お外から帰ってきたときも必ず洗おうねキラキラ icon23キラキラ


みんなで元気よく体操も踊りましたicon


これから夏に向けてどんどん暑くなってきますねicon01
でも、カラダを動かすことはとっても大切ですicon
太陽の光をいっぱ~い浴びて、お友だちや家族と元気に遊んでくださいiconサッカーボール


これは『8つのおやくそく』をみんなでしているところですheart


『8つのおやくそく』とは・・・

①はやねスヤスヤ
⇒夜はゲームやテレビばかりしていないで、早く寝ましょう

②はやおきパチパチ
⇒夜早く寝ると、朝もすっきり起きることができます

③うんちプリプリ
⇒バナナうんちが出るようになるといいですね

④あさごはんモリモリ
⇒朝ごはんを食べて、1日元気に過ごしましょう

⑤やさいモグモグ
⇒食経験が豊富になると、食べることが楽しくなりますね

⑥からだノビノビ
⇒カラダを動かすことで、丈夫な骨が形成されます

⑦おみずゴクゴク
⇒のどが渇いていなくても、水分を積極的にとりましょう


最後にヤクルトマンが登場です!
しっかりお話を聞いてくれたみんなに会いに来てくれたよicon06



これから大きくなっていく子どもたちの健康のためには
先生方や保護者の方のチカラが必要ですicon12
東三河ヤクルトでは、「地域のみんなで子育てをする」というコンセプトで
おなか元気教室を開催していますclover

一人でも多くの方に健康になっていただきたい・・・
健康のお手伝いをさせていただきますので
お気軽にお申し込みくださいicon


★☆ おなか元気教室 随時受付中!★☆


東三河ヤクルト販売では、
どんな形なら安全安心で楽しい出前授業ができるのか考えて
出前授業の【新型コロナウイルス感染拡大予防対策ガイドライン】を設けています。

〝せめて卒園してしまう年長さんだけでも、園でのおもいでづくりをしてあげたい〟

そうお考えの先生たちへ・・・

今の世の中だからこそお子さんたちに
〝おなか元気のための8つのおやくそく〟を知っていただきたいです。

子どもたちの笑顔のために、出前授業をぜひお役立てください。

▼お申し込みはこちらまで
http://mainichi1pon-yakult.jp/demae.html
  

Posted by 東三河ヤクルトくん  at 11:45Comments(0)おなか元気!のあれこれ

2014年09月22日

おすすめ『うんち』本★

こんにちはkinoko

ヤクルトくんです。

豊橋市では、もうすぐ2学期制の前期が終わりますね。今年度も間もなく後半突入ですicon

出前授業も、10月は予約が数施設で入っていますので、実施したらご紹介していきますねicon

本日は、読書の秋iconにお勧めの本を紹介しますflower01
でも、普通の本ではツマラナイ(?)ので、ヤクルトならではの本ですface03

その名もずばり、『ウンコミュニケーションBOOKキラキラ
ウンコミュニケーションBOOK

便(べん)の研究をしている辨野(べんの)先生が書いている便の本ですicon
いろんなウンチのコラムがたくさん詰まった本なのですが、これがおもしろいんですよ!

農学博士の辨野先生が、ウンチの研究で世界中を飛び回る中、空港のゲートの荷物検査で引っ掛かったり、自らが肉ばかり食べてどんなウンチになるか実験したり・・・。

ビックリするようなウンチのうんちくを沢山知ることができますnico

楽しいだけではなく、勉強になることもたくさんですよ~。

「腐敗」と「発酵」の違いとは?「理想のウンチ」とは?

読みやすく、楽しい本です。

私たちの、出前授業も、この本を参考にして話していることがたくさんあります!!nico

ちなみに、豊橋市の中央図書館で借りることもできるようですよ。

是非読んでみてくださいね。


・・・弊社のミニ図書館にあるこの本には、辨野先生のサインが入っていました・・・face05ウンコミュニケーションBOOK②


  


Posted by 東三河ヤクルトくん  at 17:12Comments(0)おなか元気!のあれこれ

2014年09月12日

食中毒・・・

こんにちはicon

ヤクルトくんです。

9月も1/3が過ぎ、すっかり秋の空ですねicon

朝夕涼しくなって、食欲が戻り、ごはんもおいしい季節ですiconface02

しかし!油断してはなりません。

実は、1年の中で9月が最も食中毒が多い月なんですよkao

なぜかって?それは、夏の暑さで腸がダメージを受けているからです・・・face07

ダメージを受けた腸では、いつもは頑張ってくれている良い菌もパワー不足で悪い菌たちが増えやすいのです。

こんな時こそ、おなか元気生活!8つのおやくそくicon21を実践してみてくださいね。

8つのおやくそくについてはこちらをご覧ください・・・(画像クリックで記事へジャンプします)

さらに、まだまだ日中は暑いので、食べ物の保存にも注意が必要です。

最近、腸チフスによる食中毒がニュースになりましたよね。

油断しやすいこの季節だからこそ!意識して気をつけないといけませんねicon14

icon出前授業が落ち着いてきたので、おなか元気についての記事をちょくちょく書いていきます。icon




  


Posted by 東三河ヤクルトくん  at 17:10Comments(0)おなか元気!のあれこれ