2021年09月16日
出前授業~童浦こども園さま~
2021年9月15日
田原市の童浦こども園さまで「おなか元気教室」を開催しました







〝せめて卒園してしまう年長さんだけでも、園でのおもいでづくりをしてあげたい〟
そうお考えの先生たちへ・・・
田原市の童浦こども園さまで「おなか元気教室」を開催しました

今回も「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」に沿って安全・安心に開催しました

↓こんな感じでソーシャルディスタンスを保っています

今回は第一部で年中さん、第二部で年長さんと少しの年中さんで行いました
童浦こども園さんは、2020年4月1日に開園した新しいこども園です

田原市初の民間移管のこども園なんです

木のつくりの平屋の広ーーーーーい園舎で、園の中は木の香りでいっぱい

園庭も広く、園児さんははだし
で元気に走りまわっていました


「おなかくん」のお話の中の「8つのおやくそく」では、
にんじんが好きな子がたくさんいて驚きました

ヤクルトマンとの写真撮影では、しっかり先生の話を聞いて、
ヤクルトマンにタッチしないように頑張ってくれました

テレパシーで会話中







第二部が始まる前、女の子が「ヤクルト飲んだ事あるよ」と話しかけてくれました

か、かわいい

そして始まるとみんな真剣

しっかり手もあげてくれました

でも、「うんち出た?」という質問にはパラパラ・・・

「うんちはがまんしないでね!」
がまんしてると、うんちをしたい気持ちが感じにくくなってしまいます

さすが、ほぼ年長さんの第二部は「おなか元気たいそう」もバッチリ

そしてこの日、9/15はなんとヤクルトマンの誕生日

みんなに「おめでとー」と言ってもらえて、にこにこのヤクルトマンでした

童浦こども園のみなさん、ありがとうございました

また会える日を楽しみにしてまーす

*********************
これから大きくなっていく子どもたちの健康のためには
先生方や保護者の方のチカラが必要です

東三河ヤクルトでは、「地域のみんなで子育てをする」というコンセプトで
おなか元気教室を開催しています

一人でも多くの方に健康になっていただきたい・・・
健康のお手伝いをさせていただきますので
お気軽にお申し込みください

★☆ おなか元気教室 随時受付中!★☆
東三河ヤクルト販売では、
どんな形なら安全安心で楽しい出前授業ができるのか考えて
出前授業の【新型コロナウイルス感染拡大予防対策ガイドライン】を設けています。〝せめて卒園してしまう年長さんだけでも、園でのおもいでづくりをしてあげたい〟
そうお考えの先生たちへ・・・
今の世の中だからこそお子さんたちに
〝おなか元気のための8つのおやくそく〟を知っていただきたいです。
2021年09月01日
出前授業 ~夏休みの児童クラブ~
暑い夏・・・







小学校の夏休み期間中には、児童クラブからおなか元気教室の依頼が入ります



昨年は、コロナ禍の影響で児童クラブでの開催は全面的に見合わせていましたが、
2021年度は新型コロナウイルス感染拡大予防対策ガイドラインを弊社で設定し、それに沿って開催を再スタート

間隔をとってできるように体育館での開催や、
参加人数を分けて2部制で開催したりと試行錯誤して行わせて頂きました

準備等にご協力いただきました
児童クラブの先生方、学校の先生方、本当にありがとうございました

また、8月末には愛知県に緊急事態宣言が出てしまい、
やむなく開催中止となった児童クラブさんも数カ所ありとても残念でした

またいつかコロナが落ち着いた際には呼んでいただけたらと思います

【21年度開催児童クラブ一覧】
■牛川第一児童クラブさま
■牛川第二児童クラブさま
■牛川第三児童クラブさま
■玉川第一児童クラブさま
■玉川第二児童クラブさま
■津田児童クラブさま
■老津児童クラブさま
■花田第三児童クラブさま
■旭第二児童クラブさま
■向山児童クラブさま
■芦原第一児童クラブさま
■幸第一児童クラブさま
■幸第二児童クラブさま
■こども食堂 ひまわりキッチンさま
■つつじが丘第二児童クラブさま
■野依第一児童クラブさま
■野依第二児童クラブさま
小学生向けのおなか元気教室では
『食べ物の通り道』や『うんち』
『おなかの中に住んでいる菌』についてお話をしています。
動くスライドを見たり、模型の小腸や大腸の長さを測ったり
ヤクルトマンが登場するDVDを見ました。
最後には、自分がおなか元気のためにがんばりたいことを
テキストに書いて発表してもらいました

おなか元気のために
『運動』をがんばります。
『朝うんち』をがんばります。
『サッカー』をがんばります。
『好き嫌いをしない』をがんばります。
など、色々な目標を考えてくれました

おなか元気のための3つのおやくそく
≪はやね・はやおきをする≫
≪朝ごはんをたべる≫
≪元気うんちをする≫
を忘れずに学校生活を楽しんでくださいね

