2021年12月22日
出前授業~親子交流館すくっとさま~
12月17日(金)に田原市親子交流館すくっとさまで


歯と歯ぐきのすきまに歯ブラシの毛先を当てる!
ゴシゴシではなく歯ブラシを「ゆする」感じで磨く!
ホワイトスポットに気をつけて!

〝せめて卒園してしまう年長さんだけでも、園でのおもいでづくりをしてあげたい〟
そうお考えの先生たちへ・・・
「親子はみがき教室」を開催させいただきました

田原市と東三河ヤクルト販売(株)は、2021年3月19日
「子育てに係わる連携協定に関する協定」を結びました!
今回の、「親子はみがき教室」も子育て支援の一環で
初の試みとなりました

定員10組のところ時間前には定員いっぱいに

かなり広い部屋だったので、急きょ、間隔をあけて
14組の親子のみなさんに参加していただきました。

テーマは「ヤクルトマンとお口の菌をやっつけよう!」
ということで、口の中の環境、ネバネバはなぜ起きるのか?
などの話をしました。
ネバネバの原因ってなんだか知っていますか??
ネバネバの原因は「歯垢」なんです!!
では、その歯垢の正体ってなんだと思いますか?
な、な、なんと「歯のウンチ」なんです!!
それには、参加してくださったお母さん達も、さすがにびっくり

そんなこと聞いたら今すぐ歯磨きしたくなりますよね!?
みなさん、真剣に話を聞いてくださいました

お子さん達に、お母さんの膝に、ごろんと寝転がってもらって
歯磨きのアドバイスもさせていただきました


歯磨きのポイントは、



※ホワイトスポットとは、歯が部分的に白っぽく見える。
実は、これ「初期虫歯」なんです

最後は、ヤクルトマンの登場です


お子さん達も、お母さん達もみなさん
大歓迎ムードでヤクルトマンのテンションも
上がります

食べ物も、空気も、菌も、ウィルスも、すべて
口から体内に入ってきます

だからこそ、毎日の丁寧な歯磨きを心掛けたい
ですね

★☆ おなか元気教室 随時受付中!★☆
東三河ヤクルト販売では、
どんな形なら安全安心で楽しい出前授業ができるのか考えて
出前授業の【新型コロナウイルス感染拡大予防対策ガイドライン】を設けています。〝せめて卒園してしまう年長さんだけでも、園でのおもいでづくりをしてあげたい〟
そうお考えの先生たちへ・・・
今の世の中だからこそお子さんたちに
〝おなか元気のための8つのおやくそく〟を知っていただきたいです。
2015年08月28日
夏休みの出前授業
こんにちは
ヤクルトくんです
今年ももうすぐ夏休みが終わってしまってちょっぴり寂しい感じがします
夏休み期間の出前授業は毎年、多くの児童クラブ様から出前授業のお申し込みをいただき、ボクも頑張って行くんだけど、今年もたくさんのおともだちに会えたよ
先生に、「ヤクルトさんの授業は楽しいからとっても好評なのよ
」って、言っていただけるととても嬉しいです

今年は
植田児童クラブさま、天伯児童クラブさま、老津児童さま、大清水児童クラブさま、野依第一児童クラブさま、野依第二児童クラブさま、大崎児童クラブさま
で、出前授業をしてきたんだけど、小学校のお兄さん、お姉さんは「胃」「腸」についてボクより詳しくてびっくりしちゃった
中には、去年やおととしに保育園でボクに会ったことがあるっていってくれたおともだちもいて、とても嬉しかったよ。
今年の夏休み、最後にいった大崎の児童クラブのおともだち、残念ながらお休みが多くて人数は少なかったんだけど、、、とても元気があって楽しんでくれてよかったです。
終わったあとに気持ちのこもったプレゼントもいただいてボクたち、感動しちゃいました。
また、来年も会おうね。

(大崎児童クラブのおともだちからのプレゼント)


今年ももうすぐ夏休みが終わってしまってちょっぴり寂しい感じがします

夏休み期間の出前授業は毎年、多くの児童クラブ様から出前授業のお申し込みをいただき、ボクも頑張って行くんだけど、今年もたくさんのおともだちに会えたよ

先生に、「ヤクルトさんの授業は楽しいからとっても好評なのよ



今年は
植田児童クラブさま、天伯児童クラブさま、老津児童さま、大清水児童クラブさま、野依第一児童クラブさま、野依第二児童クラブさま、大崎児童クラブさま
で、出前授業をしてきたんだけど、小学校のお兄さん、お姉さんは「胃」「腸」についてボクより詳しくてびっくりしちゃった


今年の夏休み、最後にいった大崎の児童クラブのおともだち、残念ながらお休みが多くて人数は少なかったんだけど、、、とても元気があって楽しんでくれてよかったです。
終わったあとに気持ちのこもったプレゼントもいただいてボクたち、感動しちゃいました。
また、来年も会おうね。
(大崎児童クラブのおともだちからのプレゼント)
2014年10月29日
ケンくん、リニューアル!
こんにちは
ヤクルトくんです。
ハロウィン
ですね。
明日、豊川市の菊保育園にて出前授業を実施します
ボクも仮装していこうかな
お菓子は持ってないけど、ヤクルトは持っていきますよ~
さて、タイトルにも書いたとおり、出前授業「おなか元気教室」に登場する、
“ケンくん”
がリニューアルしました。

(左)現在のケンくんと(右)新しいケンくん
ちょっぴり表情が大人びた?気がします・・・
明日の菊保育園で、初お披露目です
・・・でも、菊保育園の皆さんは「おなか元気教室」が初めてなので、気づきませんよね
11月に、昨年度も実施の磯辺保育園にて授業を予定しています。
磯辺保育園の皆さんは気づいてくれるのかな・・・??
どちらにしても、楽しみです
2園の皆さま、よろしくお願いします

ヤクルトくんです。


明日、豊川市の菊保育園にて出前授業を実施します

ボクも仮装していこうかな

お菓子は持ってないけど、ヤクルトは持っていきますよ~

さて、タイトルにも書いたとおり、出前授業「おなか元気教室」に登場する、
“ケンくん”
がリニューアルしました。
(左)現在のケンくんと(右)新しいケンくん
ちょっぴり表情が大人びた?気がします・・・

明日の菊保育園で、初お披露目です

・・・でも、菊保育園の皆さんは「おなか元気教室」が初めてなので、気づきませんよね

11月に、昨年度も実施の磯辺保育園にて授業を予定しています。
磯辺保育園の皆さんは気づいてくれるのかな・・・??

どちらにしても、楽しみです

2園の皆さま、よろしくお願いします

2014年06月12日
食育活動★
こんにちは。
ヤクルトくんです
暑くなってきましたね!
愛知県も梅雨入りし、こんな時季は気温の変化で体調くずしやすいので、しっかりとした生活習慣と食事で元気なカラダを作りましょう~
そうそう、今月、豊橋市内の保育園2園での「おなか元気教室」の実施が決まりましたよ~
まずは来週の6月19日(木)、牛川保育園様で実施です
会えるのを楽しみにしています
ところで、昨年出前授業を実施した保育園の中で、年間を通して食育に関する活動を行っている園がいくつかありました。
その食育の活動の1つとして、ヤクルトの出前授業を取り入れていただき、これはボクたちにとっても、とても光栄なことでした
食育は、近ごろ文部科学省も力を入れており、実は今年度より、「スーパー食育スクール事業」というものが始まっています。
これは、簡単に説明すると、食育のモデルとなる学校を地域ごとに指定して、実際に食育の活動がどの位学生の生活(学力・健康・スポーツ)に影響をあたえるか、いろいろな機関の手を借りて検証し、その後全国へ普及啓発していくというものです
食育というと、食文化や地産地消、栄養学…さまざまな内容が浮かぶと思いますが、
ヤクルトの出前授業で行っている
「早寝早起きをして朝ごはんをしっかり食べようね」
「好き嫌いなく何でも食べようね」
これも立派な食育だと思います。
まだ小さな乳幼児のうちから、生活習慣の大切さを学ぶことが、その後の生活に大きく影響を与えるのではないかと思います
最近では、企業による食育の出張授業もたくさん行われているようです。
たくさんの経験を積んで、子供たちが健全な食生活を選択できるように、ボクたち企業も全力でサポートしていきます
『こんな内容でヤクルトくんにやってほしい』、そんな意見も取り入れながらやっていきたいと思いますので
食育活動の際には、ぜひお声掛けくださいね
ヤクルトくんです

暑くなってきましたね!
愛知県も梅雨入りし、こんな時季は気温の変化で体調くずしやすいので、しっかりとした生活習慣と食事で元気なカラダを作りましょう~

そうそう、今月、豊橋市内の保育園2園での「おなか元気教室」の実施が決まりましたよ~

まずは来週の6月19日(木)、牛川保育園様で実施です

会えるのを楽しみにしています

ところで、昨年出前授業を実施した保育園の中で、年間を通して食育に関する活動を行っている園がいくつかありました。
その食育の活動の1つとして、ヤクルトの出前授業を取り入れていただき、これはボクたちにとっても、とても光栄なことでした

食育は、近ごろ文部科学省も力を入れており、実は今年度より、「スーパー食育スクール事業」というものが始まっています。
これは、簡単に説明すると、食育のモデルとなる学校を地域ごとに指定して、実際に食育の活動がどの位学生の生活(学力・健康・スポーツ)に影響をあたえるか、いろいろな機関の手を借りて検証し、その後全国へ普及啓発していくというものです

食育というと、食文化や地産地消、栄養学…さまざまな内容が浮かぶと思いますが、
ヤクルトの出前授業で行っている
「早寝早起きをして朝ごはんをしっかり食べようね」
「好き嫌いなく何でも食べようね」
これも立派な食育だと思います。
まだ小さな乳幼児のうちから、生活習慣の大切さを学ぶことが、その後の生活に大きく影響を与えるのではないかと思います

最近では、企業による食育の出張授業もたくさん行われているようです。
たくさんの経験を積んで、子供たちが健全な食生活を選択できるように、ボクたち企業も全力でサポートしていきます

『こんな内容でヤクルトくんにやってほしい』、そんな意見も取り入れながらやっていきたいと思いますので
食育活動の際には、ぜひお声掛けくださいね

2014年05月29日
子供たちをひきつける授業
こんにちは
ヤクルトくんです。
見てくださってありがとうございます
先週末、大阪まで
よりよい出前授業をするために
授業論についての専門家の講演を含めた、研修会に参加してきました
東三河以外の地域のヤクルトで、どんな出前授業が行われているか?
そのあたりの意見交換を含め、たくさんの勉強ができ、充実した研修となりました。
さて
今回の研修でのメインが、外部講師に谷 和樹先生を迎えた、
「子供たちを惹きつける授業のすすめ方」という講演でした。
この谷先生は、実際に教師でありながらも、授業論や教育技法、学級経営において、さまざまな方面で講演・執筆活動を行われる、授業のプロです。
TOSS(トス)授業技量検定という、教師の授業を教える力を測る検定にて、最高段位の9段
を取得されています。(ちなみに9段を取ったのは日本に2人しかいないそうです
)
そんなプロの先生の授業でしたが、講演は実際に小学校で授業を受けるかのように模擬授業の形式でスタート!
あっ
と言う間に終わってしまいました!
とっても惹きつけられてしまった訳です・・・。
教師としてのベーシックスキル、教える技術、セロトニン5・・・たくさんの事を教わり、出前授業の講師としてのスキルを超えたところまで教わりました
すべては難しいかもしれませんが、取り入れられるところはぜひ活かしていきたいと思います
そして・・・。今回の講演で1番心に残ったことがあります。
「教師とは驚くこと」


だそうです。
子供たちのやることすべてに、驚き、ほめると、意欲が湧いて→周りが関心を持って→楽しい授業、ということになるそうです。
確かに、ほめられて嫌な人はいないですよね。
でもほめるのはなかなか難しいようです。ほめるのと、笑顔は練習が必要だそうです
少し長くなってしまいました
今後も谷先生の授業講演、少しづつ小出しにして紹介していきたいと思います。

ヤクルトくんです。
見てくださってありがとうございます

先週末、大阪まで
よりよい出前授業をするために
授業論についての専門家の講演を含めた、研修会に参加してきました

東三河以外の地域のヤクルトで、どんな出前授業が行われているか?
そのあたりの意見交換を含め、たくさんの勉強ができ、充実した研修となりました。
さて

今回の研修でのメインが、外部講師に谷 和樹先生を迎えた、
「子供たちを惹きつける授業のすすめ方」という講演でした。
この谷先生は、実際に教師でありながらも、授業論や教育技法、学級経営において、さまざまな方面で講演・執筆活動を行われる、授業のプロです。
TOSS(トス)授業技量検定という、教師の授業を教える力を測る検定にて、最高段位の9段



そんなプロの先生の授業でしたが、講演は実際に小学校で授業を受けるかのように模擬授業の形式でスタート!
あっ

と言う間に終わってしまいました!

とっても惹きつけられてしまった訳です・・・。
教師としてのベーシックスキル、教える技術、セロトニン5・・・たくさんの事を教わり、出前授業の講師としてのスキルを超えたところまで教わりました

すべては難しいかもしれませんが、取り入れられるところはぜひ活かしていきたいと思います

そして・・・。今回の講演で1番心に残ったことがあります。
「教師とは驚くこと」



だそうです。
子供たちのやることすべてに、驚き、ほめると、意欲が湧いて→周りが関心を持って→楽しい授業、ということになるそうです。
確かに、ほめられて嫌な人はいないですよね。
でもほめるのはなかなか難しいようです。ほめるのと、笑顔は練習が必要だそうです

少し長くなってしまいました

今後も谷先生の授業講演、少しづつ小出しにして紹介していきたいと思います。
2014年05月20日
8つのおやくそく
こんにちは
ヤクルトくんです。
見てくださってありがとうございます
今日はまずこちらをご覧ください



出前授業「おなか元気教室」の新しいプログラム、
8つのおやくそくです
実は、昨年までの「おなか元気教室」のプログラムでは、
「これからみんなのおなかが元気でいられるためのお約束を3つしようね!」
と言っていました・・・。
そう、“お約束”が3つだったんですよ!
それが今年より、8つに増えました!
と、言っても昨年のお約束は、
「早寝・早起きをしようね」だったり、
「ごはんは好き嫌いなく何でもたくさん食べようね」だったりと、今年のものより大まかに説明していたんですけどね。
それが、語呂も良く、分かりやすく
さらに!動きもつきます
より、授業が楽しく、わかりやすくなること間違いなし!です
その前に、みんなに披露できるように振りを覚えないと
そのためにボクは今週末に大阪まで、勉強に行ってきます!
そこでは、出前授業に関する講演も聴く予定です
そちらでの講演内容も、また当ブログで紹介しますね。楽しみにしててください
追記
「8つのおやくそく」は大き目サイズのポスターにもなっています!
今年の出前授業先の施設に、プレゼントできたらいいなぁ~と思っていますので、気になる方は、ぜひお問い合わせくださいね

ヤクルトくんです。
見てくださってありがとうございます

今日はまずこちらをご覧ください




出前授業「おなか元気教室」の新しいプログラム、
8つのおやくそくです

実は、昨年までの「おなか元気教室」のプログラムでは、
「これからみんなのおなかが元気でいられるためのお約束を3つしようね!」
と言っていました・・・。
そう、“お約束”が3つだったんですよ!
それが今年より、8つに増えました!
と、言っても昨年のお約束は、
「早寝・早起きをしようね」だったり、
「ごはんは好き嫌いなく何でもたくさん食べようね」だったりと、今年のものより大まかに説明していたんですけどね。
それが、語呂も良く、分かりやすく

さらに!動きもつきます

より、授業が楽しく、わかりやすくなること間違いなし!です

その前に、みんなに披露できるように振りを覚えないと

そのためにボクは今週末に大阪まで、勉強に行ってきます!

そこでは、出前授業に関する講演も聴く予定です

そちらでの講演内容も、また当ブログで紹介しますね。楽しみにしててください

追記

「8つのおやくそく」は大き目サイズのポスターにもなっています!
今年の出前授業先の施設に、プレゼントできたらいいなぁ~と思っていますので、気になる方は、ぜひお問い合わせくださいね

2014年05月17日
授業に使う小道具たち・・・
こんにちは
ヤクルトくんです。
見てくださってありがとうございます
6月頭に、豊橋市内の幼稚園での授業が決まりました
今からとっても楽しみです
そろそろ新しいプログラムの練習をしないといけないな~と思っています
それと、昨年度1年間使っていた授業用の小道具たちも、だいぶくたびれてきているので、、、
きれいにメンテナンスをかけてあげないといけないです
今回は、そんな授業の小道具たちを紹介します。

左より、以前紹介したシナリオ
で、ケンくんが食べる食べ物マグネットです。
おなじみ?のヤクルトや、ミルミルもあります。全部紙粘土製の手作りなんですよ~
それから、おなかに住み着く良い菌と悪い菌たち。
ペープサート風の菌たちもいて、さてどんなふうに使われるのでしょうか???
保育園や、幼稚園の先生の手作りには程遠いですが、手作り小道具を使うことで親しみさすさを持ってもらえたらいいな、と思っています
さて、実は今年から新しく取り入れたい授業用の資材が届いたんですよ
これは手作りではなくて、全国で出前授業を展開している、ヤクルトならではのネットワークを活かした資材なんです
どんなものか・・・?また次回、お伝えしたいと思います

ヤクルトくんです。
見てくださってありがとうございます

6月頭に、豊橋市内の幼稚園での授業が決まりました

今からとっても楽しみです

そろそろ新しいプログラムの練習をしないといけないな~と思っています

それと、昨年度1年間使っていた授業用の小道具たちも、だいぶくたびれてきているので、、、
きれいにメンテナンスをかけてあげないといけないです

今回は、そんな授業の小道具たちを紹介します。

左より、以前紹介したシナリオ
2014/05/12
で、ケンくんが食べる食べ物マグネットです。

おなじみ?のヤクルトや、ミルミルもあります。全部紙粘土製の手作りなんですよ~

それから、おなかに住み着く良い菌と悪い菌たち。
ペープサート風の菌たちもいて、さてどんなふうに使われるのでしょうか???

保育園や、幼稚園の先生の手作りには程遠いですが、手作り小道具を使うことで親しみさすさを持ってもらえたらいいな、と思っています

さて、実は今年から新しく取り入れたい授業用の資材が届いたんですよ


どんなものか・・・?また次回、お伝えしたいと思います

2014年05月14日
出前授業の反応・・・
こんにちは
ヤクルトくんです。
ご覧いただきありがとうございます
前回、シナリオを少しご紹介しました。今回は、その反応をお伝えしたいと思います
出前授業に行く前は、(保育園・幼稚園の場合)先生から園児さんに事前に案内してもらうため、
「今日はヤクルトくんがくるんだね~
」
って楽しみにしてくれているんです。
この出前授業、実はボクたちが乗っていくトラックもカワイイ
デザインになっているので、見つけた園児さんは大興奮
ちなみにこんなトラックで~す

ワクワクしながら入ってくる園児さんたちはみんな目がキラキラ
ヤクルトのエプロンをしたお姉さんと、ヤクルトくんの登場でテンションMAX

アニメもクイズもジーっと見て、笑って、時に真剣な表情で・・・(画像でお見せできなくて残念
)
特に人気があるのは、ウンチのクイズと、おなかの中で良い菌と悪い菌が戦うシーン!
先生も一緒になって、とっても盛り上がります
楽しんだ後は、みんなでお約束タイム。きちんと守れるかな・・・?
授業のあとに、お昼ごはんになる施設が多く、こっそりのぞきにいくと・・・
さっき約束した「好き嫌いせずに何でも食べよう!」を覚えてくれているんです~!感動
そして、後日お礼にうかがうと・・・
「今日はバナナうんちでたよ~!」という園児さんの言葉、嬉しい!

・・・最後、ボクの感想になってしまいました・・・
でもとても楽しい授業なんですよ。
今年は実施させていただいた施設からのレポートを、リアルタイムでお届けしたいと思いますので、楽しみにしていてくださいね。

ヤクルトくんです。
ご覧いただきありがとうございます

前回、シナリオを少しご紹介しました。今回は、その反応をお伝えしたいと思います

出前授業に行く前は、(保育園・幼稚園の場合)先生から園児さんに事前に案内してもらうため、
「今日はヤクルトくんがくるんだね~

って楽しみにしてくれているんです。
この出前授業、実はボクたちが乗っていくトラックもカワイイ


ちなみにこんなトラックで~す

ワクワクしながら入ってくる園児さんたちはみんな目がキラキラ

ヤクルトのエプロンをしたお姉さんと、ヤクルトくんの登場でテンションMAX


アニメもクイズもジーっと見て、笑って、時に真剣な表情で・・・(画像でお見せできなくて残念

特に人気があるのは、ウンチのクイズと、おなかの中で良い菌と悪い菌が戦うシーン!
先生も一緒になって、とっても盛り上がります

楽しんだ後は、みんなでお約束タイム。きちんと守れるかな・・・?
授業のあとに、お昼ごはんになる施設が多く、こっそりのぞきにいくと・・・
さっき約束した「好き嫌いせずに何でも食べよう!」を覚えてくれているんです~!感動

そして、後日お礼にうかがうと・・・
「今日はバナナうんちでたよ~!」という園児さんの言葉、嬉しい!


・・・最後、ボクの感想になってしまいました・・・

でもとても楽しい授業なんですよ。
今年は実施させていただいた施設からのレポートを、リアルタイムでお届けしたいと思いますので、楽しみにしていてくださいね。
2014年05月12日
おなか元気教室
こんにちは
ヤクルトくんです。
今日も来てくださってありがとうございます
今回は、出前授業でどんなことをやっているかをご紹介したいと思います。
内容は、依頼される方、授業を受ける方、季節などによって違いますが、
モデルパターンとして幼稚園・保育園向けの基本シナリオを紹介します
出前授業で施設へ行くのは、司会進行をする、ヤクルトのお姉さん、それからその他の準備・手伝いをするお兄さんとボク、ヤクルトくんの2人+1本(?)です
まずはスタッフの挨拶
元気にしてくださいね~
するとホワイトボードに、寝坊して朝ご飯を食べて来なかった「ケンくん」が登場
ウンチがでなくて困ってるんだって!
みんなは、どんなウンチが良いウンチか、知ってるかな?
ヤクルトくんからの提案!アニメDVD「小さなヒーロー」を見てみよう
アニメを見て分かったこと、ケンくんの生活で変えたほうがいい事って・・・?実際におなかを覗いてみて、みんなで考えよう!
いろんなウンチくんも登場するよ~
健康のためには、良いウンチ!そして良いウンチのためには、良い生活!
「おなか元気生活」の3つのポイントって・・・??
ケンくんのおなか元気生活をみんなで応援して、良いうんちを出そう!
みんなも「おなか元気生活」目指して頑張ろうね!
・・・お話がきちんと聞けた生徒さんには、ヤクルトくんと握手&記念撮影会!
そしてプレゼントも!!

以上の流れになり、時間は写真撮影含めて1時間程度です。
参加者の人数、施設の規模、設備の有無により内容は変更可能です。
実施する前は、施設の担当者の方と打ち合わせの上、詳細を決めさせていただいております。
さらに、差し支えなければぬりえやヤクルト(アレルギーの方に対しては別途ジュース等)をお土産として提供させていただいております。
どうですか?
ヤクルトの出前授業のこと、少し分かっていただけましたか?
気になった方はぜひお問い合わせくださいね!お待ちしています
次回は、実際に授業を受けた方の反応をお届けしたいと思いま~す

ヤクルトくんです。
今日も来てくださってありがとうございます

今回は、出前授業でどんなことをやっているかをご紹介したいと思います。
内容は、依頼される方、授業を受ける方、季節などによって違いますが、
モデルパターンとして幼稚園・保育園向けの基本シナリオを紹介します

出前授業で施設へ行くのは、司会進行をする、ヤクルトのお姉さん、それからその他の準備・手伝いをするお兄さんとボク、ヤクルトくんの2人+1本(?)です

まずはスタッフの挨拶

元気にしてくださいね~

するとホワイトボードに、寝坊して朝ご飯を食べて来なかった「ケンくん」が登場

ウンチがでなくて困ってるんだって!

みんなは、どんなウンチが良いウンチか、知ってるかな?
ヤクルトくんからの提案!アニメDVD「小さなヒーロー」を見てみよう

アニメを見て分かったこと、ケンくんの生活で変えたほうがいい事って・・・?実際におなかを覗いてみて、みんなで考えよう!
いろんなウンチくんも登場するよ~

健康のためには、良いウンチ!そして良いウンチのためには、良い生活!
「おなか元気生活」の3つのポイントって・・・??
ケンくんのおなか元気生活をみんなで応援して、良いうんちを出そう!
みんなも「おなか元気生活」目指して頑張ろうね!

・・・お話がきちんと聞けた生徒さんには、ヤクルトくんと握手&記念撮影会!




以上の流れになり、時間は写真撮影含めて1時間程度です。
参加者の人数、施設の規模、設備の有無により内容は変更可能です。
実施する前は、施設の担当者の方と打ち合わせの上、詳細を決めさせていただいております。
さらに、差し支えなければぬりえやヤクルト(アレルギーの方に対しては別途ジュース等)をお土産として提供させていただいております。
どうですか?
ヤクルトの出前授業のこと、少し分かっていただけましたか?
気になった方はぜひお問い合わせくださいね!お待ちしています

次回は、実際に授業を受けた方の反応をお届けしたいと思いま~す
