2014年09月22日

おすすめ『うんち』本★

こんにちはkinoko

ヤクルトくんです。

豊橋市では、もうすぐ2学期制の前期が終わりますね。今年度も間もなく後半突入ですicon

出前授業も、10月は予約が数施設で入っていますので、実施したらご紹介していきますねicon

本日は、読書の秋iconにお勧めの本を紹介しますflower01
でも、普通の本ではツマラナイ(?)ので、ヤクルトならではの本ですface03

その名もずばり、『ウンコミュニケーションBOOKキラキラ
ウンコミュニケーションBOOK

便(べん)の研究をしている辨野(べんの)先生が書いている便の本ですicon
いろんなウンチのコラムがたくさん詰まった本なのですが、これがおもしろいんですよ!

農学博士の辨野先生が、ウンチの研究で世界中を飛び回る中、空港のゲートの荷物検査で引っ掛かったり、自らが肉ばかり食べてどんなウンチになるか実験したり・・・。

ビックリするようなウンチのうんちくを沢山知ることができますnico

楽しいだけではなく、勉強になることもたくさんですよ~。

「腐敗」と「発酵」の違いとは?「理想のウンチ」とは?

読みやすく、楽しい本です。

私たちの、出前授業も、この本を参考にして話していることがたくさんあります!!nico

ちなみに、豊橋市の中央図書館で借りることもできるようですよ。

是非読んでみてくださいね。


・・・弊社のミニ図書館にあるこの本には、辨野先生のサインが入っていました・・・face05ウンコミュニケーションBOOK②


  


Posted by 東三河ヤクルトくん  at 17:12Comments(0)おなか元気!のあれこれ

2014年09月12日

食中毒・・・

こんにちはicon

ヤクルトくんです。

9月も1/3が過ぎ、すっかり秋の空ですねicon

朝夕涼しくなって、食欲が戻り、ごはんもおいしい季節ですiconface02

しかし!油断してはなりません。

実は、1年の中で9月が最も食中毒が多い月なんですよkao

なぜかって?それは、夏の暑さで腸がダメージを受けているからです・・・face07

ダメージを受けた腸では、いつもは頑張ってくれている良い菌もパワー不足で悪い菌たちが増えやすいのです。

こんな時こそ、おなか元気生活!8つのおやくそくicon21を実践してみてくださいね。

8つのおやくそくについてはこちらをご覧ください・・・(画像クリックで記事へジャンプします)

さらに、まだまだ日中は暑いので、食べ物の保存にも注意が必要です。

最近、腸チフスによる食中毒がニュースになりましたよね。

油断しやすいこの季節だからこそ!意識して気をつけないといけませんねicon14

icon出前授業が落ち着いてきたので、おなか元気についての記事をちょくちょく書いていきます。icon




  


Posted by 東三河ヤクルトくん  at 17:10Comments(0)おなか元気!のあれこれ

2014年09月05日

豊橋市津田小学校 様

こんにちはicon

ヤクルトくんです。

9月に入って、不安定な天気が続きますね。

今日も、1日雨かと思っていたら、今はすっかり晴れていますicon01

ちょうど、晴れ間がのぞいてきた午後1時過ぎ・・・豊橋市立津田小学校へお邪魔していました。

津田小学校では、本日5時間目の授業で「学校保健委員会」を実施することになっており、

その中で「おなか元気教室」をやらせていただけることになったのです。

※残念ながら、今日は時間の都合でボク、ヤクルトくんの出番はなかったため、影からコッソリのぞいていましたicon

今日は、講師役の杉浦と、助手の杉本が一生懸命、おなかの健康とうんちについて授業していましたよnico

津田小学校①
津田小学校②


「1年~6年生の、全校生徒が対象だったため、照準を合わすのに迷いましたが、皆がたくさん手を挙げてくれて、楽しそうに聞いていてくれたので、とても話やすく、楽しい時間を過ごさせていただきました。」と2人が申しておりました~キラキラ

そして、「まだまだ、30分では話し足りないiconもっともっと伝えたい事があります」とも言っていたので、また機会があれば、是非呼んで頂きたい・・・と思いますface03

夏休みに児童クラブで数か所実施していたので、小学生への授業は慣れていたつもりでも、学校だとまた雰囲気が違いますね。

こちらもすごく勉強になりました。

津田小学校の皆さま、今日は貴重な時間を頂きまして、本当にありがとうございました。

  


Posted by 東三河ヤクルトくん  at 17:00Comments(0)おなか元気教室 開催日記