2020年01月25日
出前授業〜漆田保育園さま〜
1月20日(月)
漆田保育園さまにて『おなか元気教室』を開催しました
みんなのおなかが元気になる為のお話ををしたいと思います

みんな姿勢良く座って真剣に聞いてくれました
『ヤクルトの会社から、お友達を連れて来ました
おなかくんです』
ぽよぽよしているところとぷりぷりのおしりが自慢です
みんなにもおなかくんいるかな?
「いないよ〜」「いるよ〜」と様々な反応をしてくれ、服をめくってお腹を見ている子もいました
「今日の朝、うんちでた子ー」「朝ごはん食べて来た子ー 」とみか先生が聞くと
「はーい!」と元気よくお返事してくれました

あっ大変!!!!
悪い菌がやってきたよー

うっしっし~
悪い菌の登場です
「ヤクルトマン助けてーーー」
正義の味方、ヤクルトマンが登場すると
「がんばれーヤクルトマン」
と応援してくれました

みんなで「乳酸ボール」を作って悪い菌をやっつけよう
漆田保育園のみんなと
たくさんの乳酸ボールを作って…
せーーーの!
「乳酸ボーーーーーーール!!!」

こりゃかなわん、にげろー
ヤッタ―ー‼
みんなで大喜び
みんなのパワーで悪い菌をやっつけたね
ヤクルトマンもありがとう
8つのおやくそくをみんなでやってみましょう
①はやねスヤスヤ
夜は早く寝ましょう
②はやおきパチパチ
朝は早く起きましょう
③うんちプリプリ
バナナうんちをしよう
④朝ごはんモリモリ
朝ごはんはしっかりと食べよう
⑤やさいモグモグ
好き嫌いせずになんでも食べよう
⑥からだノビノビ
からだをしっかり動かそう
⑦おみずゴクゴク
のどが渇く前に飲むのがポイントです
⑧よい菌グビグビ
おなかの中をよい菌でいっぱいにしよう

これからも8つのおやくそく守ってね
そしてもっともっとおなかを元気にするためにおなか元気体操を踊りました
うんちプリプリ〜♪
みんなノリノリでやっていました

ヤクルトマンが
『漆田保育園のみんなにお土産があるよ』と耳打ちしてくれました

ヤクルトマンと記念撮影


優しくタッチしたり、握手したり
「またね~」っとおわかれ
みなさんのおかげでとっても楽しかったです
ぜひ、また来年もヤクルトマンと
会いに行かせてくださいね
ありがとうございました
漆田保育園さまにて『おなか元気教室』を開催しました

みんなのおなかが元気になる為のお話ををしたいと思います


みんな姿勢良く座って真剣に聞いてくれました

『ヤクルトの会社から、お友達を連れて来ました
おなかくんです』

ぽよぽよしているところとぷりぷりのおしりが自慢です

みんなにもおなかくんいるかな?
「いないよ〜」「いるよ〜」と様々な反応をしてくれ、服をめくってお腹を見ている子もいました

「今日の朝、うんちでた子ー」「朝ごはん食べて来た子ー 」とみか先生が聞くと
「はーい!」と元気よくお返事してくれました


あっ大変!!!!
悪い菌がやってきたよー


うっしっし~
悪い菌の登場です

「ヤクルトマン助けてーーー」
正義の味方、ヤクルトマンが登場すると
「がんばれーヤクルトマン」
と応援してくれました


みんなで「乳酸ボール」を作って悪い菌をやっつけよう
漆田保育園のみんなと
たくさんの乳酸ボールを作って…
せーーーの!
「乳酸ボーーーーーーール!!!」

こりゃかなわん、にげろー
ヤッタ―ー‼
みんなで大喜び

みんなのパワーで悪い菌をやっつけたね
ヤクルトマンもありがとう

8つのおやくそくをみんなでやってみましょう
①はやねスヤスヤ


②はやおきパチパチ


③うんちプリプリ


④朝ごはんモリモリ


⑤やさいモグモグ


⑥からだノビノビ


⑦おみずゴクゴク


⑧よい菌グビグビ



これからも8つのおやくそく守ってね

そしてもっともっとおなかを元気にするためにおなか元気体操を踊りました

うんちプリプリ〜♪
みんなノリノリでやっていました


ヤクルトマンが
『漆田保育園のみんなにお土産があるよ』と耳打ちしてくれました


ヤクルトマンと記念撮影



優しくタッチしたり、握手したり
「またね~」っとおわかれ

みなさんのおかげでとっても楽しかったです

ぜひ、また来年もヤクルトマンと
会いに行かせてくださいね

ありがとうございました

2020年01月20日
出前授業~中山保育園さま~
2020年1月17日に中山保育園さまにて、出前授業【おなか元気教室】を開催しました

中山保育園さまでは、一日中日光が当たる園舎で園児さんたちがのびのび過ごしていました
小さい子組の園児さんがお外のベンチで並んで座っている姿がとても可愛らしく微笑ましかったです
おなか元気教室の前に先生が挨拶をしてくださいました
先生の『ヤクルトって飲んだことあるかなー?』という問いかけに
たくさんの園児さんたちが『飲んだことある―!』と答えてくれたのでうれしかったです
さて授業のはじまりです
まずは、みんなのおなかにいる『おなかくん』のおはなしから


中山保育園さまでは、一日中日光が当たる園舎で園児さんたちがのびのび過ごしていました

小さい子組の園児さんがお外のベンチで並んで座っている姿がとても可愛らしく微笑ましかったです

おなか元気教室の前に先生が挨拶をしてくださいました

先生の『ヤクルトって飲んだことあるかなー?』という問いかけに
たくさんの園児さんたちが『飲んだことある―!』と答えてくれたのでうれしかったです

さて授業のはじまりです

まずは、みんなのおなかにいる『おなかくん』のおはなしから

教室のイスやテーブルにも悪い菌はいっぱい!
ごはんやおやつを食べる前にしっかり手を洗っているかな?

ごはんやおやつを食べる前にしっかり手を洗っているかな?
あっ!ごはんと一緒に悪い菌がおなかまでやってきた!
うんちがゆるゆるになっておなかが痛くなっちゃうよー

みんなでおなかのヒーロー『ヤクルトマン』を大きい声で呼んでみよう

せーの!『ヤークルートマーン』
ヤクルトマンと悪い菌が戦います

がんばれーってみんなで応援してくれてありがとう

よーし!そろそろとどめだ!
悪い菌をやっつけるにはみんなの元気も必要です

悪い菌は『乳酸』がきらいなんだって!
だからみんなで乳酸ボールを作って~みんなで投げるよ!
せーの!乳酸ボーーーーーール

みんな力強くボールを投げてくれたおかげで悪い菌をやっつけた

ありがとう

おなか元気のためにおなかくんに出てきた≪8つのおやくそく≫を手遊びでやってみましょう

①はやねスヤスヤ
ねるときのポーズで

②はやおきパチパチ
お目目の横にグーをつくって、パチパチに合わせて開きます

③うんちプリプリ
うんちするときのふんばるポーズ!ぷりぷりはかわいくおしりを振ってね

照れながらもかわいくやってくれました

④朝ごはんモリモリ
お茶碗とおはしを持って、たくさんもりもり食べるよー!
好き嫌いせずになんでもよく噛んで食べよう

⑤やさいモグモグ
自分の好きなやさい、嫌いなやさいなんでもいいのでもぐもぐ食べましょう

⑥からだノビノビ
ラジオ体操でも出てくる【体を横に曲げる運動】!
⑦おみずゴクゴク
お手手でコップを作ってお水をゴクゴク飲みます

⑧よいきんグビグビ
腰に手を当てて、もう片方の手で良い菌を高くあげて、かっこよく飲むポーズ

みんな『グビグビ』をとっても大きな声で言ってくれましたね

おうちでもやってみてください

もっとおなかを元気にするために
【おなか元気たいそう】もおどりました

まずは、まゆ先生とみか先生のお手本を見てくれました

クスクスと子ども大好きキーワード『うんち』『おしり』に反応して笑っている子たちもいました

一回見た後はみんなで踊りました

みんなすっごい上手に踊ってくれて、終わった後には『おもしろい!』『楽しかった』という声も

最後のキメポーズ、≪うんちぷりぷりゼッコー腸≫も完璧でしたね


さて、最後は再びヤクルトマンが登場です

記念写真を撮って、ハイタッチしてから教室へ

恥ずかしがってた年長さんの男の子たちも最後にはヤクルトマンにハグしてくれました


中山保育園の園児さん先生方、ありがとうございました

またよろしくお願いします

\ 出前授業・健康セミナー /
\ 随時受付中! /
▼お申し込みはこちらまで
http://mainichi1pon-yakult.jp/demaezyugyou.html
2020年01月16日
出前授業~富士見幼稚園さま~
1月9日富士見幼稚園さまにて、2020年最初の
『おなか元気教室』を開催しました
おなか元気教室ってな~に??
東三河エリアにある保育園や幼稚園、そしてこども園に出向いて
うんちの大切さや好き嫌いをしないで食べることの大切さについて
約40分~50分の内容で実施しています
大人気のヤクルトマンもみなさんの
健康のために一緒に出向きますよ~
お話を聞いたり、みんなでカラダを動かしたり、
“乳酸ボール”で悪い菌をやっつけたり、、、
参加型なので、みんなでたのしく学ぶことができます
悪い菌役では、園の先生や保護者の方に
お手伝いをしていただいているので
大盛り上がりすること間違いなしです
最後はこのようにヤクルトマンとのふれあいタイムもあり、
富士見幼稚園さまでは、クラスごとの撮影

ハイタッチをしてお部屋に戻っていただきました


おなか元気教室では、“うんち”や“おしり”というワードが出てきます

「恥ずかしい…」「汚い…」などのイメージがある便ですが、
うんちをすることってちゃんと意味があるんだよ
ということを知ってほしいな~

と思い、出前授業を実施しています


日曜日・祝日以外いつでも実施可能ですので
ぜひお気軽にお問合せくださいね



児童クラブや高齢者施設でも実施可能です



http://mainichi1pon-yakult.jp/demaezyugyou.html
出前授業担当者まで
