2014年05月29日
子供たちをひきつける授業
こんにちは
ヤクルトくんです。
見てくださってありがとうございます
先週末、大阪まで
よりよい出前授業をするために
授業論についての専門家の講演を含めた、研修会に参加してきました
東三河以外の地域のヤクルトで、どんな出前授業が行われているか?
そのあたりの意見交換を含め、たくさんの勉強ができ、充実した研修となりました。
さて
今回の研修でのメインが、外部講師に谷 和樹先生を迎えた、
「子供たちを惹きつける授業のすすめ方」という講演でした。
この谷先生は、実際に教師でありながらも、授業論や教育技法、学級経営において、さまざまな方面で講演・執筆活動を行われる、授業のプロです。
TOSS(トス)授業技量検定という、教師の授業を教える力を測る検定にて、最高段位の9段
を取得されています。(ちなみに9段を取ったのは日本に2人しかいないそうです
)
そんなプロの先生の授業でしたが、講演は実際に小学校で授業を受けるかのように模擬授業の形式でスタート!
あっ
と言う間に終わってしまいました!
とっても惹きつけられてしまった訳です・・・。
教師としてのベーシックスキル、教える技術、セロトニン5・・・たくさんの事を教わり、出前授業の講師としてのスキルを超えたところまで教わりました
すべては難しいかもしれませんが、取り入れられるところはぜひ活かしていきたいと思います
そして・・・。今回の講演で1番心に残ったことがあります。
「教師とは驚くこと」


だそうです。
子供たちのやることすべてに、驚き、ほめると、意欲が湧いて→周りが関心を持って→楽しい授業、ということになるそうです。
確かに、ほめられて嫌な人はいないですよね。
でもほめるのはなかなか難しいようです。ほめるのと、笑顔は練習が必要だそうです
少し長くなってしまいました
今後も谷先生の授業講演、少しづつ小出しにして紹介していきたいと思います。

ヤクルトくんです。
見てくださってありがとうございます

先週末、大阪まで
よりよい出前授業をするために
授業論についての専門家の講演を含めた、研修会に参加してきました

東三河以外の地域のヤクルトで、どんな出前授業が行われているか?
そのあたりの意見交換を含め、たくさんの勉強ができ、充実した研修となりました。
さて

今回の研修でのメインが、外部講師に谷 和樹先生を迎えた、
「子供たちを惹きつける授業のすすめ方」という講演でした。
この谷先生は、実際に教師でありながらも、授業論や教育技法、学級経営において、さまざまな方面で講演・執筆活動を行われる、授業のプロです。
TOSS(トス)授業技量検定という、教師の授業を教える力を測る検定にて、最高段位の9段



そんなプロの先生の授業でしたが、講演は実際に小学校で授業を受けるかのように模擬授業の形式でスタート!
あっ

と言う間に終わってしまいました!

とっても惹きつけられてしまった訳です・・・。
教師としてのベーシックスキル、教える技術、セロトニン5・・・たくさんの事を教わり、出前授業の講師としてのスキルを超えたところまで教わりました

すべては難しいかもしれませんが、取り入れられるところはぜひ活かしていきたいと思います

そして・・・。今回の講演で1番心に残ったことがあります。
「教師とは驚くこと」



だそうです。
子供たちのやることすべてに、驚き、ほめると、意欲が湧いて→周りが関心を持って→楽しい授業、ということになるそうです。
確かに、ほめられて嫌な人はいないですよね。
でもほめるのはなかなか難しいようです。ほめるのと、笑顔は練習が必要だそうです

少し長くなってしまいました

今後も谷先生の授業講演、少しづつ小出しにして紹介していきたいと思います。